たかむら小児クリニック,宮崎市大坪町西六月,小児科,予防接種,感染対策

  • HOME
  • 当院のご案内
当院のご案内

診療方針

診療方針

当院では、丁寧にわかりやすい説明、丁寧な診察、診療をモットーに
親切で心のこもった医療サービスを心がけています。

基本情報


基本情報
医院名 たかむら小児クリニック
電話 0985-52-8181
住所 〒880-0933
宮崎県宮崎市大坪町西六月2207-1
診療項目 小児科

当院では以下の施設基準の届出、算定を行っております。

★小児かかりつけ診療料

当院では、当院を継続して受診され、同意された患者さんに小児科『かかりつけ医』として、次のような診療を行います。

○急な病気の際の診療や慢性疾患の指導管理を行います。

○発達段階に応じた助言、指導等を行い、健康相談に応じます。

○予防接種の接種状況を確認し、接種の時期についての指導を行います。また、予防接種の有効性・安全性に関する情報提供を行います。

○『小児かかりつけ診療料』に同意する患者さんからの電話等による問い合わせに常時対応しています。

当院がやむを得ず対応できない場合などには、下記の提携医療機関や小児救急電話相談にご相談ください。 

  (連絡先)提携医療機関 宮崎市夜間急病センター小児科

      098529-0119.  (午後7時から翌朝7時まで)

       小児救急電話相談   ♯8000

  (患者さん、ご家族へのお願い)・緊急時など、都合により他の医療機関を受診した場合には、次に当院を受診した際にお知らせください。(投薬などもお知らせください。   ・親子(母子)健康手帳は健康診断の結果や、予防接種の受診状況を定期的に確認しますので、受診時にお持ちください。

★医療情報取得加算

○当院ではオンライン資格確認を行う体制を有しております。

○オンライン資格確認や問診票を活用し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。

★医療DX推進体制整備加算

○オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。

○マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。

○電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施しています。

★明細書発行体制加算

○算定した診療報酬の区分・名称及びその点数または金額を記載した詳細な明細書を無料で交付しております。

★機能強化加算

○受診されている他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。

○必要に応じて専門医師または専門医療機関への紹介を行います。

★一般名処方加算(※一般名処方とはお薬の『商品名』ではなく『有効成分』を商法戦に記載することです。)

○当院では後発薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しています。後発医薬品のある医療品については、薬剤の成分を元にした一般名処方を行っております。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。  

○後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。

○この機会に、後発医薬薬品の積極的な利用をお願いいたします。

 ・後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。

 ・先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として医療保険患者負担と合わせてお支払いいただきます。

 ・先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は特別料金は要りません。

 

診療時間

 
09:00~12:30
13:45~15:30
15:30~18:00

○一般診察 ●予防接種・乳幼児健診
※予防接種・乳幼児健診は病気のお子さんと一緒にならないよう時間を分けています。
休診:木曜日午後、日曜日・祝日

診察時のお願い

  1. かぜの多い季節は患者さんが増えます。救急、緊急的処置も多くなり、待ち時間が発生する場合があります。
  2. 全スタッフで一生懸命対応いたします。お待ちいただく時間が長くなったり、症状によって診察、会計の順番が前後することがありますが、ご理解とご協力をいただくことをお願い申し上げます。
  3. 来院される場合は脱ぎやすい服装でお願いします。
  4. 吐き気のある方にはナイロン袋を用意しております。受付にお申し出ください。
  5. 咳のあるお子さんはマスク着用をおすすめいたします。マスクがない方は受付まで申しお出ください。

初診の方へ

守秘義務と個人情報について
当施設では、皆さまが心地よく個人情報をご提供していただく為に、以下のように定めています。

(個人情報の取得・扱い)
施設は、皆さまからいただく個人情報の利用目的をあらかじめ明確に定め、 適法かつ公正な手段により、必要な範囲で個人情報を取得します。いただいた個人情報は治療を行う上で必要な時以外では 使用致しません。

(個人情報の保護対策)
個人情報の漏洩や滅失を防止するために、 安全管理措置を講じています。また、個人情報の管理について施設内の責任の仕組みを整備しています。

(個人情報の開示)
当施設では本人以外に個人情報を原則として開示する事は致しません。

(個人情報の利用と提供)
当施設では、取得した個人情報を、販売や貸し出したりする事はありません。ただし、下記の場合においてのみ、個人情報を提供する事があります。
・利用者の方の同意があった場合
・裁判所や警察などの公的機関から、法律に基づく正式な紹介要請を受けた場合
・ご利用者にサービスを提供する目的で、当施設からの委託を受けて業務を行う会社が情報を必要とする場合
(ただし、これらの会社も、個人情報を上記の目的の限度を超えて利用する事はできません)